みんなー!うしるだよー☆
うしるきゅんはねえ!仙台駅にやって来たんだ!
今回はねえ!常磐線臨時快速のいわき行きに乗っていわきに行くんだ!
普段は特急列車として走ってる車両が、乗車券のみで乗れる快速列車として運行してる、激レア列車だから刮目して見てね♡
- 常磐線臨時快速とは
- 車内
- 13:57 仙台駅発車
- 14:15 岩沼駅到着
- 14:32 浜吉田駅 列車交換による停車
- 14:47 新地駅 列車交換による停車
- 14:57 相馬駅停車
- 15:14 原ノ町駅停車
- 15:45 富岡駅 列車交換のため停車
- 15:52 竜田駅 列車交換のため停車
- 16:17 いわき駅到着
常磐線臨時快速とは
2021年2月13日に発生した福島県沖の地震により被害を受け、東北新幹線(那須塩原〜一ノ関)が長期間不通に伴う振替輸送として、特急ひたちの一部列車をいわき〜仙台間で臨時快速として延長運転しました。
対象の列車は、上りがひたち8号、22号、下りが9号、25号です。
合法的に特急券が無くても特急列車に乗っていわきに行けるってことだぞ!
こりゃあ、いわきに行くっきゃないでしょ!
いつもは高速バスのくせに、今回は電車なのはそういうことじゃったのか!
今回乗車するのは、仙台発13時57分、いわき着16時18分着で、いわきから先は、ひたち22号品川行きになる臨時快速列車です。
停車駅は、岩沼、相馬、原ノ町、いわきです。ひたちが停車する波江、双葉、大野、富岡、広野にすら停車しない、特急列車よりも停車駅の少ない快速列車です。
常磐線の岩沼~四ツ倉間は単線で、上記以外の駅にも列車交換のため停車しますが、下車することはできません。
13時50分頃に臨時快速が6番線に入線してしました。
車両は、主に常磐線特急列車「ひたち」「ときわ」にE657系です。普段は特急券と指定席券を購入しないと乗車できないお高く止まった車両です。
合法的に特急券も指定席券も買わないで乗っちゃうもんね!
車内
車内は黒を基調としたシックな雰囲気です。
乗客は大きなスーツケースを持った旅行客、スーツを着たサラリーマン、そして鉄道マニアです。座席の半分が埋まるくらいの乗車率でしたが、そのうちの半分くらいが鉄道マニアでした。
リクライニングシートで、ヘッドレストが好みの高さに自由に動かせます。
座席の肘掛けにはコンセントが付いていて、スマホが充電できるのはもちろんのこと、テーブルにPCを乗せて作業することも出来ます。
車内には無料のWiFiが飛んでいて、テザリングもモバイルルーターも不要です。
こんなにいたせりつくせりだけど、乗車券のみで乗車できるんだぞ!
この列車は全席自由席で、グリーン車のみ指定席券が必要です。
グリーン車に指定席券のみで乗車できるので、一番混雑していました。
ぶっちゃけE657系のグリーン車って普通座席と違いが分からないよね?
13:57 仙台駅発車
臨時快速いわき行きは、定刻通りの13時57分に仙台駅を発車して行きました。
岩沼駅までは東北本線を走行して行きます。
普通列車の合間を縫って走っているので、ノロノロ運転で、普通列車よりもゆっくりとしたスピードで走行しています。
ゆっくりしていってね!!!
14:15 岩沼駅到着
ノロノロ運転ながらも各駅停車よりも早く、仙台駅から17分で岩沼駅に到着しました。
岩沼駅で7分間停車します。
14:22 岩沼駅発車
岩沼駅を発車した列車は、東北本線と別れ、阿武隈川の長い鉄橋を渡って行きます。
ほとんどの鉄道マニアは岩沼駅で下車して行き、ほぼガラガラの状態でした。
14:32 浜吉田駅 列車交換による停車
単線区間なので浜吉田駅で、下り列車と行き違いをするため3分間停車します。
14:35 浜吉田駅発車
快速列車が入線してすぐに仙台行きの普通列車が入線して来ました。
仙台行きの発車を待って出発しました。
浜吉田駅を発車した列車は、3駅先の新地駅まで津波の被害により内陸移設された高架区間を走行して行きます。
高架からは遠くの方に海が見えます。
14:47 新地駅 列車交換による停車
福島県入りしてすぐの所にある新地駅に到着しました。
新地駅でも下り列車と行き違いを行うため停車します。
入線して来たのは仙台行きの臨時快速です。
東京方面からは10時台に発車することもあり、こちらよりも乗客が多かったです。
14:49 新地駅発車
仙台行きの臨時快速が発車すると同時に、こちらの列車も発車しました。
14:57 相馬駅停車
新地駅を発車して8分ほどで相馬駅に到着しました。
14:59 相馬駅発車
相馬駅では乗車してくる乗客が多く、座席の半分くらいが埋まりました。
15:14 原ノ町駅停車
地元では見かけないような紺色の帯の電車が見えてきた所で、原ノ町駅に到着しました。
15:15 原ノ町駅発車
原ノ町駅では1人だけ乗車してきました。
そして、1分ほどで発車しました。
次は終点のいわきになります。
原ノ町駅を発車した列車はしばらく田園や森林の広がる長閑な景色の中を走行して行きます。


そして、突如として雑草で覆われた廃墟と化した住宅や学校が見えてきたら、浪江駅を通過します。
特急ひたちが停車する浪江、双葉、大野を通過するんだぞ!
浪江駅を通過すると、現在も帰還困難区域となっている区間を走行して行きます。
車窓から見える建物は、現在も帰還困難区域で立ち入れないか、去年の3月に解除されたばかりの所にあるので、ほとんどの建物が廃墟と化しています。
去年一昨年に浪江駅と大野駅を見学したんだぞ!刮目した見るんだぞ!
15:45 富岡駅 列車交換のため停車
森を抜け車窓に海が見えてきたら、すぐに富岡駅に到着です。
15:47 富岡駅発車
富岡駅では仙台行きのひたち13号と行き違います。
いつもはガラガラの空気輸送なのに、新幹線が運休してるため、車窓から見ても分かるくらい混雑してしました。
15:52 竜田駅 列車交換のため停車
富岡駅から一駅隣の竜田駅でも、原ノ町行きの普通列車と列車行き違いのため停車します。
去年の3月に天神岬温泉に入浴しに降りた時は古い駅だったですが、新しく駅舎に生まれ変わっていました。
15:53 竜田駅発車
竜田駅を発車するとひたすら海沿いを走行して行きます。


めっちゃ海が綺麗で開放的なの!脱ぎたくなっちゃうぞ!
脱ぎたくなっちゃうとか言いながら脱ぎ始めるな変態!
グサッ!←薙刀が刺さる音
あああああ!!
四ツ倉駅を通過すると海沿いから離れ、住宅街の中を走行して行きます。
16:17 いわき駅到着
仙台駅を出発して3時間20分、終点のいわき駅に到着しました。ひたちだと所要時間が約2時間で、停車駅が少ないながら1時間ほど長くなっていました。
いわきで下車する人はあまりおらず、このままひたち号に東京方面へ乗り通す人がほとんどでした。
16時22分、ひたち22号として品川駅を目指して出発して行きました。
3時間20分と長い時間乗車しましたが、高速バスと比べると、座席が広く触り心地も良く揺れが少ないので、高速バスに2時間乗車するよりも快適でした。
いわき駅に到着したのにホームから出ないのか?寒いから早く建物の中に避難したいのじゃが?
ノンノン♪いわき駅には用はなくて、ここで普通列車に乗り換えて湯本駅を目指すんだぞ!
そう!いわき湯本温泉に行くためにね!
ちなみに上りの普通列車は16時54分まで無いからホームで待つしか無いんだけどね!
グサッ!
あああああ!電車の本数が少ないのはうしるきゅんのせいじゃ無いのに酷いよおおおお!
16時50分に上りの普通列車が入線してきました。
いわき駅からたった2駅、8分ほどで湯本駅に到着しました。
いわき駅で待ってる時間の方が長かったな・・・
今からどこの温泉に入浴するのじゃ?寒いから早く入りに行きたいのじゃが
ノンノン♪今日は温泉巡りする気力も無いし、夜ご飯食べて宿に直行だぞ!
それと今日泊まる宿はビジホだから温泉はないぞ☆
温泉に入らせろ変態!
グサッ!
あああああああああ!
最後で読んでいただきありがとうございました♡