4日目は福井の東尋坊を予習観光してまいりました。
今日はセミの鳴き声で目覚めたのであった。
名古屋のセミってめっちゃうるさくないですか?
工事現場並みなんですけど・・・。
今日の目的地に向けて金山駅から名古屋駅に向かいます。
名古屋から電車を乗り換えてやってきたのは、金城ふ頭駅です。
今日の目的地はここ!
入館料を支払い入館します。
Suica払いが出来るって便利ですね!
リニア・鉄道館
入館するとすぐに、蒸気機関車、新幹線、リニアモーターカーがお出迎えしてくれます。
3両のうちリニアモーターカーだけ車内を見学できるのですが、何故か片側だけしか席がありません。
軽量化のために席を無くして立ってろってことかな?
奥に行く進むと、歴代の東海道新幹線と古い電車がたくさん展示してあります。
東海道新幹線はあまり乗ったことがない(ここ最近は乗ることが多い)ので懐かしいとか、そんな感情は全くわかないですねえ・・・。
東北上越新幹線の方がなじみがある。
ここに展示してある電車は、ほとんど車内を見学できます。
昔の新幹線(100系)の座席ってしょぼいですねえ・・・。
これで東京から博多まで乗ったら体がバッキバキになりそう。
昔の新幹線(100系)には食堂車も付いてます。
東京から博多まで乗っていくんだったら欲しい設備ですね。
車内で食べるんだからお高いんでしょう?と思いましたが、駅の中にあるレストラン並みの高さでした。
お世辞に安いとは言えませんが、思ったよりも安かったです。
でも昔の物価だよね?
だったら高いのか・・・。
昔の特急列車(キハ181系)の車内も見れます。
背もたれ低すぎじゃないですか?
寝たら後ろの人に寝顔見られそう・・・。
もっと古い電車(モハ52系)も展示してあります。
凄いレトロ!
映画のセットみたいな車内ですね!
どれだけ古い電車なのかと調べてみると、この電車は1937年製らしいですね。
80年前に作られた電車のようです。
戦前ですか・・・。
もっと古い列車も展示されてました。
ホジ6002という蒸気動車も展示されてました。
蒸気機関車と同じ原理で動く電車のような乗り物のようです。
運転席が凄いことになってますね。
ちなみにこの列車1913年製と100年以上前の列車らしいですよ!!
ドクターイエローという新幹線の線路、信号、架線を点検する車両も展示されてます。
車内も見学できるのですが、普通の座席が並んでます。
計測機器だらけの車内を想像していたんですが違うの?
普通の電車(クハ111系)も展示してあります。
普通の車内でした。
これって今でも走ってるよね?
建物の奥にも電車が展示されてますが、こちらは車内の見学はできません。
この中に一番車内を見学したい車両があるのですが、このトゲトゲした奴です。
なんかの拷問器具にすら見える物騒な感じの列車ですね~。
「建築限界測定車」という、新しくできた路線で電車がホームとかトンネルとかに接触しないか計測するための車両のです。
棘の部分にセンサーが付いていて、それで計測してるようです。
車内がどうなってるのか気になりますね。
館内には「超電導リニアミニシアター」というリニアモーターカーを体験できる施設があります。
中にはリニアの車内が再現されていて、実物のリニアに搭載されている座席が設置されてます。
軽量化されていてしょぼい椅子でした。
東京~名古屋1時間も乗らないからってしょぼくないですか?
窓と前面にシアターが設置されていて、リニアの車窓を体験することができます。
いよいよ、出発です。
座席が小刻みに揺れて走ってるような感覚になります。
最初は車輪で走ってますが、スピードが上がっていくと途中で飛行機のように車輪を畳んで浮いて走行します。
前面の画面にそのような映像が流れると揺れの感覚が変わっていきます。
凝ってますね。
どんどん速度を上げて最高速度の500km/hに到達仕舞うs。
500km/hってトンネルのライトが線に見えるくらい早いんですね。
そこからどんどん速度を落としていって、車輪を下ろして停止して終了です。
今度は実物に乗ってみたいですね。
2018年2月26日までリニアモーターカーの体験乗車の抽選の申し込みが行われてます。
皆さんも申し込んでみては如何でしょうか?
私は申し込んでみました。どうせ当選しないんだろうなあ・・・。
申し込みURL:http://linear.jr-central.co.jp/experience/requirement/2018-01.html
2階では、ドクターイエローに関する展示がされてました。
その中には歴代のドクターイエローの模型が展示されてました。
初代のドクターイエローも展示されてました。
初代のドクターイエローは新幹線ですらありませんでした。
ディーゼル機関車で160km/h出るらしいですよ。
架線が通ってるのに電車ですらない謎。
外にも電車(117系)が展示されてました。
朝より更に暑くなってるんだけど・・・。
車内は冷房が効いてました。
展示されてる電車だから冷房付いてないのかと思った。
バスで移動
金城ふ頭で昼食にしようと思いましたが、次の目的地に向かうバスの時間が迫っていたので断念しました。
金城ふ頭からは高速バスで移動します。
5日目その2につづく!!
ひとつにまとめようと思いましたが断念したのであった・・・。