元IT土方の供述

男の娘バーチャルブロガーがお絵描きしたり、深夜バスに乗ったり、旅行に行ったりするブログだぞ!

元IT土方の供述

秋保温泉『市太郎の湯』日本庭園がある日帰り入浴施設に行って来ましたの!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

みんなー!うしるだよー☆

 

うしるきゅんはねえ!仙台駅にやって来たんだ!

 

今回はねえ!ここからバスに乗って秋保温泉の『市太郎の湯』に入りに行くんだ!

 

日本庭園もある日帰り温泉施設だから刮目して見てね♡

 

 

地下鉄仙台駅とJR仙石線あおば通駅の目の前にある「仙台駅前バス停63番乗り場」から、タケヤ交通「秋保・川崎仙台西部ライナー」に乗って秋保温泉を目指します。

 

市太郎の湯の最寄りの「木の家前」バス停で下車します。

 

仙台駅からバス30分、こんな山の奥でも仙台市なんだぞ!

 

『市太郎の湯』の湯にやって来ましたの!

バス停から2分くらい歩いたところにある、寺院の門みたいなのが今回入浴する『市太郎の湯』になります。

 

門を潜ると木造の建物が見えて来ます。

左の玄関は併設されている蕎麦屋「そば処市太郎」のものです。

入浴する際は屋外にある窓口から入浴券を購入してから館内に入ります。

 

ちなみに平日は蕎麦屋の食事がセットになった「市太郎セット」がおすすめだぞ!

 

小屋館跡庭園(天守閣自然公園)

市太郎の湯には小屋館跡庭園と言う日本庭園が併設されていて、入浴券を購入すると無料で見学することができます。

小屋館跡庭園は、室町戦国時代にこの辺を統治していた秋保摂津守盛義の軍事施設「湯元小屋館」の跡地に作られた日本庭園です。

 

小足湯

庭園には足湯が設置してあります。

 

ほーら、浅緋たん、涼(すず)たん!
入っておみ足見せつけてくれたまえ!

 

おい!邪な考え少しは隠せよ!

 

こんな最高気温34度の真夏日に足湯になんか入りたくありません

 

もう!こちとら10月に行ってるていで来てるんだから、ありえない気温出して来ないで!10月じゃないのバレるでしょ!

 

庭園には小舟が浮いた大きな池があって風情があります。

 

あの小舟に乗ってコキコキしたいなあ・・・

 

沈みそうで嫌ので浅緋さんと二人で乗って来てください

 

なんでこんな変態筋肉ダルマと乗らないといけないんだよ!
乗るなら絶対に涼ちゃんとだよ!

 

 

俳句のある池

そして小さな池もあります。

俳句のある池と言う名前の池らしいですが、どこに俳句があるというのでしょうか?

 

自分で俳句を作れってことかな?

 

だっから渾身の俳句を公開するね!

 

幕乃涼(まくのすず)
愛本浅緋(あいもとあさひ)
俺の嫁

 

凄くね?ちゃーんと五七五になってるでしょ!!

 

邪な考えしかねえじゃねーか!俳句のセンスゼロかよ!

 

変態筋肉ダルマのくせにこの私を呼び捨てするだなんて許しませんよ・・・!

 

あああああ!溺れる溺れる!!
呼び捨てにしたくらいで池に突き落とさないで!!

 

大足湯

庭園にはもう一つ足湯があります。

際ほどの足湯と比べ物にならないほどの大きさです。

 

夏季は、源泉温度約30℃の温泉を加温せず投入しているので、クールダウンにもってこいです。

 

ほら!君たちも入りなよ!
冷たくて気持ちいいよ!!

 

足湯に全身浸かっている変態がいるので嫌です

 

それもなんで脱いでるんだよ!せめてブーメランパンツくらい履いとけよ!

 

もう!履いたまま温泉に浸かるなんてマナー違反でしょ!
温泉に入る時は、水着着用もタオルを湯船に浸けるのもメッ!なんだからね!

 

足湯に全身浸かってるお前がそれを言うな!

 

 

オートキャンプ場

庭園のさらに奥にはオートキャンプ場が併設されています。

冬場は凍死の危険性があるので、4月1日~10月20日の期間限定で開設されています。

 

ゆるキャンみたいに冬キャンなんかやったら凍死間違いなし極寒の地だからね!

 

もちろん炊事場も併設されています。

 

そば処一太郎

小屋館跡庭園を見学した後は、そば処市太郎で昼食にしましょう。

 

店内には土産物コーナーも併設されていて、こけしや木製のお椀や食器が販売されていました。

 

水はセルフサービスになっていました。

 

あまり冷房が効いてなくて暑いんですけど・・・

 

もう!それをうしるきゅんに当たりながら言わないで!痛いってば!

 

メニュー

メニューには、そば、うどん、みそおでん、天ぷら、おにぎりがありました。

 

デザートには、わらび餅、餅、かき氷、ソフトクリームが置いてありました。

 

私はわらび餅と宇治金時かき氷と、チョコソフトを追加していいですか?

 

え?涼たん持ちならお好きにどうぞなの

 

・・・変態ケチ筋肉ダルマ・・・

 

もう!全額うしるきゅん持ちにしたら破産するまで食べるでしょ!

 

市太郎セット

もちろん注文したのは入浴券と一緒になった「市太郎セット」です。

入浴券込みで1980円!安いのか安くないのか微妙な値段!

ちなみに主食は、そばとうどんから選べ、冷たいのと温かいのを選択できるようになっていました。

 

こんなクッソ暑い日(最高気温34℃)に温かいを選ぶドMなんているの?

 

って思っていたら、前の席に座っているおじいちゃんが温かいそばを選んでたぞ!
ドMの変態は目の前にいた!!

 

天ぷらは、エビ、しめじ、ナス、ししとうの4つが付いてて来きました。

下の方に埋もれている天ぷらが油を吸ってふにゃふにゃになっていたのが残念です。

 

味噌おにぎりは、甘味のある味噌が塗られていました。

 

そばはパツパツとコシのある硬めの食感で、ボソボソしていなくて喉越しが良かったです。

 

やっぱりこんなクッソ暑い日は冷たいお蕎麦に限るね!

 

温かいそばだったら食べられる自信がなかった!!

 

 

浴場

食事の後はいよいよ本番の温泉です。

浴場へは食事処の手前にある出入口から一旦建物の外に出ます。

 

外に出て長い廊下を進んで行きます。

屋根は付いているけど屋外なので暑さが殺しにかかっています。

 

しばらく進んで行くと浴場のある建物に辿り着きます。

 

浴場の入口近くには、別館の休憩スペースがありました。

 

段ボール製ポリゴン熊に見守れながら休憩することになります。

 

廊下を進んで、手前が男湯、奥が女湯になっています。

 

もう浅緋たん!しれっと女湯に入ろうしちゃメッ!なんだぞ!
一人称僕なんだから浅緋たんは男湯に入るの!!

 

なんで一人称で性別区別されにきゃいけないんだ!
僕は女だ!女湯に入って何が悪い!!

 

浅緋さん・・・何女湯に入って来ようとしてるんですか・・・?

 

ちょっと!涼ちゃんまで!!

 

脱衣所

中に入るとシューズボックスが置かれていて、そこから扉を開けた向こう側に脱衣所がありました。

 

脱衣所には、脱衣籠が載せられている2段の棚がコの字を描くように設置されていました。

脱衣所に手前には、浴場の出入口と、洗面台が2基設置されていました。

洗面台にはドライヤーが1基のみ設置されています。

 

 

脱衣所にはトイレが設置されていて、洋式だけど、洗浄ガンと書かれたレバー付きホースで排泄物を流すボットン便所でした。

建物は新しいのに、今の時代になってもボットンです。

 

ここでうしるきゅんがトイレの使い方を解説するね!

 

1.便器に座ってう○こをする!

 

2.便器の後部にある洗浄ボタンを押して洗浄液を噴射!

 

3. そして便器に向かって洗浄ガンを噴射して洗浄液ごとう○こを流す!以上!

 

ほーら!簡単でしょ!
みんなもこれで快便ライフだ☆

 

内湯

出典:市太郎の湯公式サイト


内湯は、前面ガラス張りで露天風呂が見渡せました。

入って左側の壁一面、L字にシャワーとカランが8基設置してありました。

それぞれにシャンプーとボディーソープが置かれてあります。

 

内湯には、6人くらい入れる浴槽が一つだけあり、ますが、窓が大きくとられているので開放的です。

 

温度は41度くらいのちょうどいい湯加減です。

鉄錆臭さもありながら塩素臭の方が強く感じられます。

 

浴槽の底が見えるくらい黄色っぽい茶色に濁っている温泉が張られていて、細かい茶色い湯の花が舞っていました。

ツルツルパリパリした中性泉らしい肌触りで、少しとろみもあってまろやかです。

 

湯口は大きな木製のものがひとつだけ。

チョロチョロと注がれていて、源泉掛け流しでも流れが良くないので、温泉がヘタってしまっていました。

 

 

第一露天風呂

出典:市太郎の湯公式サイト

露天風呂は二つあり、内湯の隣と、そこから廊下を進んだ先にもう一つあります。

 

内湯の隣の露天風呂は、6人くらい入れる広さです。内湯と同じ大きさ。

ガラス窓で覆われていて、露天風呂と言うより内湯です。

ガラス窓で覆われているので植物園の温室のようで暑い暑い。外気温34度を普通に超えていると思われます。

 

温度は41度で、鉄錆臭さもありながら塩素臭の方が強く感じられます。

浴槽の底が見えるくらい黄色っぽい茶色に濁っている温泉が張られています。

こちらも細かい茶色い湯の花が待っていて、内湯よりも多く感じられました。

ツルツルパリパリした少しとろみもある肌触りで内湯と同じです。

 

湯口は浴槽の底にあって、内湯より湯量が多そうですが、普通にヘタっていました。

 

第二露天風呂

第一露天風呂から一番奥に進んで行くと、8人くらい入れる大きさの浴槽が現れます。

目の前には山が聳え立って自然豊か、時より冷たい風が吹いて来て、この浴場の中では一番涼しい場所です。

そして浴槽の温度は40度で1番のぬるいので、みんなここに集まって来ます。

 

鉄錆臭さもありながら塩素臭の方が強い残念な温泉。でも内湯や第一露天風呂よりも鉄錆臭さが強く温泉らしさが感じられます。

浴槽の底が見えるくらい黄色っぽい茶色に濁っていて、細かい茶色い湯の花が舞っています。

内湯や第一露天風呂の温泉より色が薄く、舞っている湯の花も少なく感じられました。

 

ツルツルパリパリした肌触りで、少しとろみもあり、内湯や手前の露天風呂の方がとろみが強く感じられました。

 

内湯と同型の木製の湯口から温泉がチョロチョロと注がれています。

チョロチョロなので温泉がヘタってしまっていました。

 

温泉から出る頃には閉館時間30分前になっていました。それでも次のバスまで1時間!

食事処の椅子は片付けられていて座って帰りのバスを待つことも適いません。

 

座って待てる場所は屋外にある喫煙所のみ。

閉館時間まで汗だくになり蚊に刺されながら屋外で待つことになりました。タバコなんか吸わないのに!!

 

うしるきゅんヤニ臭いぞ!

 

もう!それうしるきゅんのせいじゃなくて、灰皿のせいだってば!!

 

バス停の日当たりが良くて暑かったので、最寄りのバス停の隣のバス停まで移動します。

それくらい時間が余ってたからね!

 

お隣の界秋保前バス停から乗車するぞ!

 

界秋保って言う旅館の中にバス停があるぞ!

 

このバス停、熱気が溜まって暑いんですけど・・・
むさ苦しいので離れて待っていてください

 

そうだぞうしるきゅん!

 

浅緋さんもですよ

 

ちょっと!最近僕へのあたり強くない!?

 

泉質・料金・アクセス・地図

泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
源泉 天守閣4号泉・天守閣5号泉
泉温 43.8℃
PH値 PH7.7
営業時間 平日10:00~17:00
休日10:00~17:30
定休日 第3金曜日(8月と10月を除く)、12/31、1/1
料金 大人(高校生以上)800円、中学生730円、子供400円、幼児(1歳~3歳)200円
アクセス 仙台駅からタケヤ交通「秋保・川崎仙台西部ライナー」で『木の家前』バス停下車、徒歩2分
場所
詳細 市太郎の湯公式サイト

 

最後まで読んでいただきありがとうございました♡