元IT土方の供述

男の娘バーチャルブロガーがお絵描きしたり、深夜バスに乗ったり、旅行に行ったりするブログだぞ!

元IT土方の供述

『旧豊田佐助邸』トヨタグループ創業者の弟の家に行って来ましたの!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

みんなー!うしるだよー☆

 

うしるきゅんはねえ!基幹バスの「清水口」バス停にやって来たんだ!

 

今回はねえ!バス停の近くにある旧豊田佐助邸を見学するぞ!

 

刮目して見てね♡

 

 

『旧豊田佐助邸』にやって来ましたの!

バス停から徒歩5分くらいのところにあるぞ!

 

旧豊田佐助邸は、洋館と和館が合体した和洋折衷の建物になってるぞ!

近くにある、文化のみち二葉館文化のみち橦木館も、桑名の兼六園もこんな感じの建物だったし、変な造りの建物が大正の東海地方の金持ちのステータスだったんだね!

 

洋館だけど土足厳禁でスリッパに履き替えるのは他の和洋折衷のブルジョワハウスと一緒。

 

係員にまず最初にロビーに案内されたぞ!

ロビーにでかでかと掲げられた写真が豊田佐助だぞ!ナルシストなのかな?

 

豊田佐助は、トヨタグループ創業者の豊田佐吉の弟で、実業家として財を成して、佐吉の事業を支援を支援してたんだって!

 

この邸宅の見取り図もあったぞ!

 

 

和館1階

洋館の1階は事務室になっていて、見学できるのはロビーだけ!

次は和館を見学するぞ!

 

和室にはどういうわけか、豊田佐助ではなく豊田喜一郎の銅像が置かれていたぞ!

 

ふすまが全開に開かれた和室があったぞ!

 

押し入れの意味を小一時間問いただしたいくらい、分厚いコンクリの壁で覆われていたぞ!この壁は大正から存在する耐震補強の壁なんだって!そんな大昔から耐震なんて考えられてたのね!

 

コラ、うしるさん?押し入れに入っちゃダメじゃないですかー!?

 

うしるきゅんは耐震補強の壁じゃないやい!!

 

部屋の隅には屋外のありそうな洋風のランプがあったぞ!

これはガス灯なんだって!

 

どうして部屋の隅っこに設置したし!?

 

なんか高そうな壺が置かれてたぞ!

 

オイうしる!なーに壺割ろうとるんや!?

 

うしるさん割っちゃ駄目じゃないですかー?

 

ちょっ!押さないで!!

 

うしるきゅんに壺割らせようとしてんのは君たちの方でしょ!!

 

この屋敷の歴代住人の写真も展示されてたぞ!

 

この界隈には、トヨタグループ創業者の豊田佐吉、トヨタ自動車創業者の豊田喜一郎、なんか知らない眼鏡の爺さんの豊田利三郎が住んでたんだって!

 

なるほど!これが噂のドン横界隈って奴なんだね!

 

トイレチェックも欠かさないぞ!

ここが民家として使われていた時代からのトイレも残されていたぞ!

使用できないようになってたけど!

 

穴が開いてるだけの和式便器があったぞ!

これが噂に聞くボットン便所って奴なの!?

 

え?さわるなだって!?

触るなって言われると、無性に押したくなってきたぞ・・・!めっちゃ押したい、超押したい!

 

仕方がない!自分の乳首で我慢するか!

 

どこ押してんだ!?
これはお前の乳首じゃねえんだよ!

 

あああああああああああああ!

 

次は2階を見学するぞ!

 

和館2階

和館の2階は1階に多様な間取りになっていたぞ!

 

1階との違いはよくわからないかもだけど、実はわかる人にはわかるんだぞ!

 

豪華な襖絵がなされた襖が使われたリッチな和室になってるんだぞ!

分かる男は違うね!

 

うしるさんだって、この案内板見るまで気付かなかったじゃないですかー?

 

シャラーップ!!

 

そして2階なので眺めが・・・。

マンションに囲まれていてそんなに良くなかったの・・・。

 

 

洋館2階

洋館の2階を見学するぞ!

 

どこからどう見ても和館だろ、嘘つくなやこのド変態が!!

 

あああああああ!嘘なんかついてないし、脇腹蹴るのやめてえええええ!

 

ほら、窓を見てごらんなさいよ!

洋館そのものな窓でしょ!!

 

洋館なのに和室構造なのが他の和商折衷のブルジョワハウスとは違うところ。

どうしてわざわざ和室にしたの?

 

そうか!こうやってゴロゴロして追いかけまわすためになんだね!

 

オラオラオラ!ローアングルで見せろ!

 

こっち来んな変態!!

 

豊田佐助が実際に使用していたカバンが展示されていたぞ!

このカバンをパクってオークションに出品したらお幾ら万円するのかなあ?

 

お巡りさんコイツです!

 

2階のトイレもチェックだ!

2階の便器も穴が開いてるだけの和式便器なんだけど、どういう仕組みのボットン便所なの!?

 

ま、まさかちょうど1階の和式便器の穴に落ちるように設計されてるの?

 

以上!2階の見学おしまい!

 

ちなみに和館にも階段が設置されていて、一番奥の廊下に出られるんだぞ!

 

以上!旧豊田佐助邸の見学はおしまい!

 

次回は近くにある「名古屋市市政資料館」を見学するぞ!

刮目して見てね♡

 

 

入館料・営業時間・アクセス・地図

入館料 無料
営業時間 10:00~15:30
休館日 月曜日(祝日の場合は直後の平日)、年末年始(12/29~1/3)
アクセス 基幹バス「清水口」バス停から徒歩5分
場所

 

最後まで読んでいただきありがとうございました♡