みんなー!うしるだよー☆
うしるきゅんはねえ!福島県二本松市の二本松駅にやってきたんだ!
二本松市と言ったらあの温泉だよね!?
そう、今回は岳温泉行くんだ!
え?そんな温泉初めて聞いたって!?
路線バスで岳温泉を目指しますの!
岳温泉へは二本松駅から福島交通の路線バスで向かいます。
岳温泉までどれくらいかかるのじゃ?
う〜んとねえ、30分くらいかなあ
グサッ!←薙刀が刺さる音
あああああああ!30分くらいなら普通でしょおおおお
バスは10分くらいで住宅街を抜け、田園風景や森林が広がるようになりました。
岳温泉は安達太良山の中腹、標高600mの所にあるので、クネクネとした山道を登って行きます。
・・・
二本松駅から30分、岳温泉バス停に到着しました。
岳温泉のバス停は、車庫のような建物で、待合室もあるようちゃんとしたバス停でした。
おやおやおや?バス停の隣にはニコニコ共和国国会議事堂なる建物がありました。とても国会議事堂には見えないけど。
え?いつからオワコン動画サイトみたいな名前の国に入国したの?
おい!バス停も「ニコニコ共和国国際バスターミナル」と書かれておるぞ!
あ、本当だ!岳温泉ってシアトル自治区みたいな所にあるのね!
さ〜て、ここがニコニコ共和国だということも分かったし、岳温泉に入浴しようっと!
外国の温泉初めてだなあ
緩やかな坂が続く、温泉街(ヒマラヤ通り)を登ってきましたが、朝の9時くらいに日帰り入浴できる旅館や施設はありませんでしたとさ。
一件あったじゃろ!
こんなに天気がいいんだし、露天風呂があるところに入りたいじゃん?
こんなにも暑くて、汗で着物がベタついておるから早く入りたいのじゃ!
グサッ
あああああああ!標高高いから涼しいと思ってたんだよおおおお!
岳温泉神社(陽日熊野神社)
ヒマラヤ 通りの一番上には岳温泉神社がありました。ニコニコ共和国でも神道が信仰されているようです。
本殿と手水舎だけがあるこじんまりとした神社でした。
本殿の隣には木の影に隠れるように、巨大な大黒天像が置いてありました。
パンパン!
混浴露天風呂に入れますように!!
煩悩にまみれた貴様の願い事など、貴様の肉体ごと消滅させてくれるわ!
グサッ!
あああああああ!
湯の森公園
神社のすぐ隣には湯の森公園がありました。
そこそこ広めで樹木に覆われ自然と言うか林のような公園で、遊具は公園の一角にあるアスレチック1基のみ。子供が遊ぶための公園と言うより、岳温泉が思ったよりも住宅街のど真ん中にあって、全然自然を感じない観光客のオアシスと言った公園です。
ほら、こんな感じで住宅街のど真ん中なんだもん・・・
バスに乗ってた時は鬱蒼とした森の中を走ってたのに・・
妾も高湯温泉とか白布温泉のような、温泉街を逸れたらすぐそこが森のような温泉を想像しとったぞ
遊具は全然ないですが、園内に小川が流れていて日本庭園のような雰囲気でした。
桜坂
ヒマラヤ通りを下ると、交差点を挟んで道が狭くなり、街路樹に覆われた細い坂道に続いてました。
この坂道は桜坂と言うらしく、4月に訪れると満開の桜に覆われる、ニコニコ共和国きっての桜の名所らしいです。
温泉が配管を通って、道路の側溝に垂れ流しにされてました。
安達太良山の標高1500mの所にある源泉から、わざわざ配管を通して標高600mの温泉街まで引いている温泉なのに。
旅館全体に供給する湯量よりも、源泉の湯量の方が多いってことなの?
みんなー!ここに行けば温泉汲み放題だぞ!
ph2.5の酸性泉だから追い炊きしたら一発でお風呂が壊れるけどね☆
岳温泉足湯
桜坂の途中に足湯がありました。ニコニコ共和国にもJapanese Ashiyuが存在しているようです。
入れ始めたばっかりで、浴槽に半分も入ってませんでした。そもそもこんな暑い日に足湯に入りたく無かったので、湯口のお湯を触ってみました。
あっつ!あっつ!!
おい貴様!妾の着物で拭くではないぞ!
グサッ!
あああああああ!
櫟平ホテル
桜坂の終わりに、大きくて綺麗なホテルがありました。
もしかして、ここでも日帰り温泉やってる?
破産していたとさ・・・。
悲しいかな、ニコニコ共和国なんてお花畑みたいな国でも破産があるのね・・・
ちなみに後で調べたところ、新型コロナの影響で破産したようで、源泉かけ流しの温泉を使った、大きな露天風呂とか、大浴場があるホテルのようです。
誰か買い取ってあげて
ニコニコ共和国だけにドワンゴとか
オワコン動画サイトとか言っといて厚かましいぞ!
鏡ヶ池公園
坂の終わりには鏡ヶ池公園なる池のある公園の入り口がありました。
公園には大きな池がありしました。ウッドデッキが池の方まで伸びて、池を360度一望できます。
ここにも温泉旅館があるぞ!ここなんてどうじゃ?
残念ながら、ここの旅館は日帰り入浴やってないの・・・
おい!ここにもあるぞ!
ここはさっき立ち寄って破産してたホテルだぞ!
そんなのは分かってる、汗で着物が気持ち悪いのじゃ!早く温泉に入らせろ!
グサッ!
あああああああ!うしるきゅんが悪いわけじゃないのに酷いよおおおお!!
公園には立派な公衆トイレも設置されてました。
そういや二本松駅からずっとう◯こ我慢してたんだった☆
う〇こしよっと!
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
うるさいわ!静かに用を足せんのか!?
無理☆なり!
グサッ!
あああああああ!個室に薙刀が転移してきたあああああ!!
おやおやおや?向こうにももう一つ小さな池があるではありませんか。行ってみましょう、そうしましょう。
ちなみにこちらの小さな池は緑ヶ池と言うらしいです。
池には水草が美味しがっていて水面が見えません。
奥に進むと水草が無くなり、水面が対岸を逆さに映し出していて綺麗でした。
この日は、雲一つない快晴で、風も吹いてないので、安達太良山が一望できて、それが水面に反射して綺麗でした。
だからめちゃめちゃ暑くて、全身から汗が止まらないのよね!
妾の尻尾で汗を拭くな!
グサッ!
ああああああ!
池に迫り出すようにトンガリ屋根の洋風の建物があり、柵がなされていて中に入らないようになってました。
もしかしてこれがニコニコ共和国城なの!?
この池の奥にも公園が続いてました。暑くていく気力が無かったけど。
対岸まで回ると、池の色がやけに緑緑した色に見え、魚も居ないような死んだ池のような雰囲気です。
もしかして底無し沼なの?
池には乳白色の湯気が出ているお湯がじゃぶじゃぶと注ぎ込まれていました。温泉の排水がそのまま池に流されているようです。
岳温泉って酸性泉だけど大丈夫なの?
鏡ヶ池に戻ってきました。
池からは、安達太良山、公園のウッドデッキ、温泉街が見えて、それらが水面を反射映っているのでして綺麗でした。
池は緑色に濁ってましたが、大きな鯉がたくさん泳いでました。
酸性泉垂れ流しだけど大丈夫なの君たち?
隣の池とは繋がっておらんのじゃろ
そろそろ日帰り入浴できる時間になったしし、温泉入りに行こうっと!
次回は岳温泉に入浴してきたから刮目して見てね☆
最後まで読んでいただきありがとうございました♡