みんなー!うしるだよー☆
うしるきゅんはねえ!宮城県利府町にある新幹線総合車両センターにやってきたんだ!
普段は入ることの許されない新幹線の車両基地に潜入できる、新幹線車両基地まつりに参戦してきたんだぞ!
刮目してみてね♡
新幹線総合車両センターの最寄駅の新利府駅にやってきたんだけど、コミケの国際展示場駅かっ!てくらい混みまくってやがります。普段は車両基地の職員しか降りない駅なのに。
こんなに人が多いとモザイクかけるの面倒だから勘弁して欲しいよね・・・
どうして私たちまで連れてきたのよ?
そうじゃそうじゃ!今日は、家に引きこもってネトゲしてプライムビデオで映画とアニメを見ようかと思っておったんじゃが・・・
だって、ボッチは寂しいじゃん?暇そうなお二人に付き添ってもらおうと思ってさ!
あと、白夜たんはほぼ毎日そんな感じだよね?
妾たちを呼んだところで、リアルではボッチということには変わりないと思うが?
メタ発言はらめええええええ!!
駅の改札の前で詰まりまくってくったくたになりからが車両基地に潜入いたしました。普段電車なんて利用しない人もこぞってやって来るから改札で詰まりまくって中々進まないからウンザリするのよねえ。
ちょうど目の前を新幹線が通って行き、洗車してました。そんな汚れてるようには見えないけど。
案内図
まずはこちらから。これが第34回新幹線車両基地まつりの案内図です。
下車した新利府駅から「台車工場」「組立工場」と利府駅方面へ進んで行くかたちになっています。
ほうほう・・・色々な催し物があるのじゃな
車両基地全部を見られるわけじゃないのね
まずは、トンネルを潜り、お祭り会場へ進んで行きます。
こ、これは!?
トンネルを抜けるとE4系とE6系が連結してるという激レアシーンが目の前で繰り広げられてました。これは追いかけなくちゃ!
新幹線同士が連結して走ってるのなんてよく見るんだけど、どこがレアなの?
シャルたん分かってないなあ、E6系は東北・秋田新幹線の車両で、E4系は上越新幹線の車両だから連結するって有り得ないことなんだぞ!
さっきから架線とか信号とか被ってて下手くそな写真ばかりね
だって、いいポジションのところに限って、ゴツい一眼レフ構えるあからさまな人がポジション取りしてるんだもん・・・
いいポジションで撮影することは叶わず、留置線に格納されてしまいましたとさ。
ここから新幹線が並んでる姿を撮影するのもレアなんだけどね・・・。
こんなにたくさん新幹線が並んでると圧巻ね!
こんなにたくさん楽しそうにしてるマニアと童が居るなんて、養分補給にもってこいなのじゃ!
全員漏れなく取り憑いてやろうぞ・・・
やめて!
と思ったら、さっきのE4系+E6系が留置線を出発して行きました。
キャー!車庫に戻るの!?走ってる姿撮っちゃうぞ!
いい歳して新幹線に興奮するなんてシャルを馬鹿に出ないぞ・・・
本当ね・・・って私はお子様じゃないわよ!
台車工場の前にはE4系が止まってました。
パンフレット上では、北陸新幹線のE7系が止まってるはずなんですが、台風19号で水没してしまって、仙台まで連れてこれないからでしょうねえ。
個人的には、近々営業運転を終了する予定のE4系の方が嬉しいのね!
台車工場
台車工場は、新幹線の台車や車輪を交換したり、メンテナンスするための施設です。
全車両2階建でホームから見ても高いのに、地面から見上げるとそびえ立つ壁のよう。
シャルたん何人分くらいの高さなのかな?
え〜と、E4系の高さか4.485mで、シャルの身長が143cmだから、3人分より13.6cm高いくらいじゃな!
勝手に人の身長と比べないで貰えるかしら!?
E4系のお触り体験なるものが開催されていて、見物客(特にキッズ)がペタペタ車体を触っていたので触ってみました。
モミモミモミモミ♡どう?気持ちいい?
E4系ちゃんはどんな色の履いてるのかな?見ていい?
うん♡見るね!
気色悪いからやめれ!!
スカートの中を覗いてみると鉄板で塞がれて何色か分かりませんでした。雪から床下機器類を守るための物なので当たり前だけど・・・
これが俗に言う鉄壁のスカートってやつなのね・・・
台車交換作業実演
台車交換の作業実演が開始されるようなので見学しましょうそうしましょう。
①まずは、車体をジャッキで固定して台車を外しても車体が落ちてこないようにします。
②台車の空気バネの空気を抜きます。
③機械で台車を外します。
④台車を修理場所へ移動します。
⑤台車をメンテナンスします。
⑥車体のボルトが緩んでないかハンマーで叩いて確認し、緩んでいたら締め直します。
⑦確認が終わったらメンテナンスを終えた台車を搬入します。
⑧台車を取りつけます。
⑨台車を車体に固定します。
⑩台車の空気バネに石鹸水を吹きかけてエアー漏れがないか確認します。
以上で完了です。
いかがだったでしょうか?
新幹線の台車の交換は一見ハードルが高そうに見えますが、こんな簡単に、ほんの15分ほどで交換できるんですよ!一度自分でチャレンジしてみては?
んなわけないでしょ!全然簡単そうじゃないし5人がかりで専用機械も必要だし、ハードルしかないじゃないのよ!
そもそも一般人が新幹線の台車を交換することなんてあり得んじゃろ
車輪がたくさん積み上がってました。
めっちゃバーベルのラバープレートですなあ。
車輪ってここまで分解できるのね
バーベルくだりは誰も突っ込まんのか?
モーターもたくさん置かれてました。あんな巨体を320km/hで走らせるのに意外と小さい。
新幹線のモーターってシャルのように小さいのじゃな!
そこまで小さくないわよ!おバカ!!


車軸と繋がってる車輪もたくさんありました。
こんなに沢山あると車輪というより、バーベルに見えて仕方ないよね。
めっちゃ、ベンチプレス、ベントオーバー・ローイングしたい形状なの!
うしるきゅんの自慢のナイス上腕二頭筋チョモランマ!を見せつけたいね!
工場にはいろんな機械が置かれていてなにがなにやら・・・。
ひとつだけ判ることは、車両基地が水没すると、車両だけではなく、メンテナンスする機械も全て駄目になるってことだけ・・・。
車両だけ逃せば万事解決とか言う簡単な話じゃないのよね・・・
車輪が2つ並べられてました。
もしかして、持ち上げて重さを比べてみてねって言う展示なの?
うしるきゅんが喜んで利き車輪してあげるね!重いのはどっちだー?
んなわけないでしょ、この脳筋がっ!
左の車輪は汚く汚れていて、左の車輪はテカテカにピカピカに綺麗に磨かれてました。
使い古した車輪を機械で削ってピカピカに仕上げてるらしいです。
うしるきゅんはもちろん綺麗な方を持ち上げたいぞ!
台車展示
台車が展示されてました。デカくね?
普通自動車1台分はありそうな大きさ。
電車に飛び込んだらミンチになるって想像できる大きさじゃな
ちょ!想像させないでええ!
こちらがモーター付き台車。
なんか配線がごちゃごちゃしてるね
こちらがモーター無し台車。モーター付きのよりシンプルだけど、こちらも配線とかごちゃごちゃしててわけわかめ。
ディスクブレーキと、車輪を挟み込むキャリパーブレーキとかブレーキがたくさん付いていて、それもとても大きいのが判ります。
自転車のブレーキと大違いよね?
さりげなく、うしるきゅんの愛車をディスるのやめてもらえるかな?
軽トラが止まってました。
車両基地が広いから車移動なのか、荒手の新型車両か・・・。
台車組立作業実演
メンテナンスや部品の交換が終わった台車を組み立てる、台車組立作業実演が行われてました。
特殊工具使いまくってなんかボルトとか閉めてるなあ~くらいしか分からなかったぞ☆
トラバーサーを渡り、隣の組立工場へ移動します。
トラバーサーって何かしら?
トラバーサー実演もあるから説明はその時するぞ!
組立工場にやって来ました。
組立工場には何があるのかしら?
次は車両展示を見るから、組立工場の説明は後だぞ!
アンタさっきからそればっかりよね・・・?
車両展示
車両基地まつりの1番の目玉、車両展示を見学して行きます。めちゃめちゃ並んでるかと思ったらそうでもないのね。
ところで、どんな車両が展示してあるのじゃ?
パンフレットによるとE2系とE5系で東北新幹線で当たり前に見かける車両でござる・・・
だから、わざわざカラーコーンまで出してるのに、全然並んでないのかしら
でしょうなあ・・・
な、なんぞ、これ!?
これはびっくり!次世代新幹線の試験車両のALFA-X(E956形)が展示されてるではありませんか!
ええええ!マジで!?




始めて見たけど、めっちゃ鼻長いし、めっちゃ近未来の乗り物っぽくて、めっちゃかっこいいの!
ああああ!なんじゃなんじゃ!たかが新幹線如きでこの殺気は!?
いやああああ!揉みくちゃにされるうううう!


大人気のALFA-Xと比べて運賃さえ払えばいつでも見られるE2系とE5系は、それほど人気はなくALFA-Xの次いでに撮影といった感じでした。
悲しいかなこれが現実なのよね・・・
あ〜あ、お腹すいちゃったわ、屋台でなんか買ってお昼にしないかしら?
妾は牛タン串が食べたいぞ!
何言ってるの?ここは普通のイベントでも夏祭りでもないんだぞ!屋台で食べるなんてナンセンスなんだぞ!!
じゃあどこで食べるのよ!?
大食堂
そりゃあ食堂で食べるに決まってるでしょ!?
ええええ!食堂お!?屋台の方がいいんだけど!!
何言ってる?普段立ち入ることの出来ない所で食べるっていうのがいいんでしよ!
うしるの金で買う牛タンうめええええ!
この疫病神は、いつの間に人の財布盗んで勝手に買ってるかなあ!?
ふむふむ、うどんとそばと中華そば、カレーと、よくありがちなメニューでござるなあ
やっぱり私は屋台でいいわ!
妾は、うしるに奢らせるだけだから食堂で構わんぞ!牛タン串も買ったし
うしるきゅんは白夜たんのATMじゃないし、迷惑だからシャルたんについて行って!
広々としてるけど、ここの職員全員食べられるのか疑問に思う広さです。
券売機はJRの施設だけあってSuicaやPASMOや他諸々の交通系ICカードに対応してました。
イベントでも食券を買った厨房に持っていくと言う方式もそのままです。
こういう食堂って、学食か社食かで思い起こされるイメージが違うだけで青春の思い出かトラウマか180度変わるのよね・・・
それじゃあ、社食を思い出させてやろう!
ああああ!なんでプロパー社員は無料で、下請けは外食するのと変わんねえんだよおおおお!クソがっ!!(元IT土方より)
無難にカレーにしました。不味いカレーって中々ないしね。
うーん、普通のカレー、まさに食堂のカレーって感じ。
普通のカレーの味じゃったな
まあ、貴様の奢りだしこんなもんじゃろ!
人に奢らせてなんでこんなに偉そうなの!?この疫病神は!!
組立工場
昼食の後は、組立工場にやってました。
今回はここまでなの・・・
次回は、組立工場で非常ハシゴ体験したり、トラバーサーを見たりするよ!
刮目して見てね♡
最後まで読んでいただきありがとうございました♡